一輪車カバーの作り方 2022改訂中
一輪車を入れて肩から斜め掛けで背負うタイプのカバーです。
タスキ型と呼んでいます(*^-^*)
一番シンプルで作りやすいと思います。
その他、私がアレンジしてみたリュック型と
メルカリからオーダーで寝袋型も製作しております。
持ち運びに便利ですのでお好みの生地で
手作りしませんか♪
タスキ型の作り方をまとめてみます。
斜め掛けにすると楽です。両手が空きます。
片方の肩だけにも掛けれます。
材料と型紙が準備できれば
裁断から縫製仕上げまで3~4時間でしょうか。
1~8の行程で示していますので作ってみてください。
1.型紙づくり
下図を参考にして型紙(後ろカバー・上カバー・肩ひもの3枚)を製図します。
前カバーの型紙は、後ろカバーを縦半分に折って使用します。
図の中の数字は20インチ演技用一輪車、身長約160cmの参考サイズです。(単位cm)
タイヤが16インチや24インチ等の一輪車や
身長が高くポストが長い場合の型紙サイズ→ 参考ページ
<縦長スマホ画面用 クリックして拡大>
<横長PC画面用 クリックして拡大>
製図について 身長が高くサドルポストが長い場合や身長が伸びる予定の場合は、この台形の高さのみ長めに製図して下さい。ただし多すぎると背負ったとき肩紐の付け根から余った本体生地が引っ張られてしまいます。一輪車の縦サイズを採寸して調整してください。 |
型紙のネット販売もしています。
私のハンドメイド型紙(笑)でよければ
メルカリ出品よりどうぞ。
→こちらから (フリマアプリ「メルカリ」に登録が必要です)
2.材料を準備
おすすめの生地など詳しくは
こちらのページを参考にしてください。
①生地
②ファスナー
③太い針と糸
④使用したいパーツ
テープ バックル アジャスターコキ 結び紐など
3.裁断&縫い代の始末
後ろカバー1枚・前カバー左右2枚・上カバー1枚・肩ひも1枚・結び紐
の合計6枚を裁断します。
(注意)生地の柄に上下がある場合は、前後のカバーを上下同じ方向で裁断してください。
キルティングの布は、キルトしてある糸がほつれやすいので
生地端の処理(ロックミシンかジグザグミシンなど)をしておきましょう。
4.ファスナーつけ
前カバーにファスナーを付けます。
ファスナー付け部分以外(上図の赤矢印部分)は
しっかり縫い合わせ返し縫いをし
ファスナーが付く部分は後からほどくので
大きめのミシン目で縫い合わせておきます。
ファスナーは下側に寄せ上側を縫い合せておく方が
一輪車の出し入れがしやすいようです。
サドル側を先に入れ、出すときはサドル側を後からにします。
つぎに縫い代を割ってファスナーを中表(ファスナー裏側が見えるように)に置きその両側を縫い付けます。
ミシンの押さえ金がファスナー金具に当たって邪魔にならないように、ファスナー付け用押さえ金に替えて縫います。
縫い終わったら、ファスナー部分のミシン目をほどきます。
注意点として、ファスナーが見える状態で付ける場合は
ファスナー幅の真ん中が型紙の出来上がり線になるようにしてください。
上カバーと接ぎ合わせるとき距離が合わなくなります。
ファスナーの長さがぴったりでない場合は
ファスナーの幅で生地を追加すると良いでしょう。(参考記事)
5.肩ひも作り
(作り方例)
横幅6cmのひもを作ります。上図のように中表に二つ折りにし、縫い合わせます。裏返して縫い合わせ部分を真ん中にくるようにステッチをかけます。肩ひも端もステッチを。
使用時に、長さ調節ができるように アジャスターやDカン等をつけても良いでしょう。
6.前後カバーの縫い合わせ
肩ひもを前後のカバーに挟んで中表にし縫います。肩ひもは、先に、後ろカバーに仮留めしておくと良いでしょう。丈夫に何重にも縫い付けましょう。
右肩に背負うか、左肩に背負うか、お好みに合わせて、肩ひもを右斜めか左斜めを決めてから、付けてください。
肩ひもの はみ出した部分はカットし、縫い代の始末も忘れずに。
ここで結びひもも肩ひものすぐ上に縫い込んでも構いません。
作業上、邪魔だと思う方は、最後に後ろカバーに縫い付けても。(作業行程7)
7.結びひも付け
肩ひも上側の付け根のすぐ上に縫い付けると
肩ひもが一輪車本体に固定されてベストだと思っていましたが(^-^;
肩紐と同じ位置またはすぐ下に縫い付けるのが良いかもしれません。
市販のテープを使用しても可愛いですね。
8.上カバーつけ
サドル上の部分になる上カバーの布を
中表に縫い付けます。
カーブ縫い目で生地にタックが入らないように、
出来上がり線の距離を合わせて
まち針をたくさん打つようにしてください。
(コツはこちら)
綺麗に縫えたら下の写真のように
縫い代を本体側に倒して
接ぎ合わせより5㎜くらい下に
3枚合わせて押さえミシンをかけると
丈夫になります。
********************
上記の説明内容で ご不明な点や
アドバイス等ありましたら、ご連絡ください。
いずみん宛てメール gogohahajapan@gmail.com
こちらも参考になさって下さい。
★アレンジ作品例
初めまして 石川県 金沢市 からです
一輪車の演技は 森山児童館のみで 少しの人数です
私の娘も 中学生になり OBとなりました
チタンの一輪車も買い 次回 茅ヶ崎の大会に北陸新幹線で
行きます
このホーム 参考し 衣装を妻が作成しています
二三ミリの大きさ ビーズを衣装に貼りつける 取れない
接着剤 何が オススメ ですか
投稿: 坂下 隆弘 | 2018/11/21 14:25
坂下 隆弘さま
初めまして!コメントをありがとうございます!
石川県からなのですね♪
このブログのアクセスが最近多いこともあり
ジュニア、ペアソロ大会にも参加されていたり
一輪車人口も増えていそうで楽しみにしています。
茅ヶ崎のジュニア大会も北陸新幹線で!
パワーを感じます!
お父様の協力があってこそですね。
お母様も衣装作りで頑張っていらっしゃるのですね。
私はビーズは糸でしか留めたことがなく
ボンドを使ったことがありません。
以前、スパンコールと一緒に糸で留めたビーズが
取れないようにボンドをつけてもらったことがありますが
紫色の生地がシミのようになっていたことがあります。
新体操のラインストーンを付けるような
ボンドなら大丈夫でしょうか?
ネットで検索したら見かけたことはあります。
でも使ったことがないので、おすすめすることもできません。
お役に立てず、すみません。
素敵な衣装が仕上がることを祈っています!
投稿: Gogo母 | 2018/11/21 14:52
検索の末、こちらに辿り着きました。
子供2人が一輪車クラブでの活動を始め、カバーを作ってあげられたらと思っております。
しかし、なにぶん裁縫初心者ですので、型紙だけでもプロの方のものを使わせて頂けたらと…
ご相談2点です。
1)2人分のカバーを製作できたらと思っています。1人は身長140cmで20インチの一輪車、もう1人は身長120cmで16インチの一輪車に乗っています。(小さい方は、これからさらに伸びるので近いうちに18インチになってしまうかも)
型紙2セットになりますでしょうか、必要な分全て購入したいと思います。
2)肩に斜めにかけるタイプと、リュック型と、2種類あるようにお見受けしました。
初心者に作りやすいのは、どちらでしょうか?
以上、ご相談させて頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
投稿: お裁縫初心者 | 2021/08/09 17:20
お裁縫初心者様
コメントをありがとうございます。
お子様が一輪車クラブで活動をスタートされたのですね。
楽しみですね♪
1)身長120cmのお子様も130cmくらいからは20インチに乗れるようになるので
型紙はお二人とも20インチ用で作られるのが良いかと思います。
(ご希望であれば、16インチや18インチ用で型紙もご用意できます)
身長140cm→カバー縦サイズ110cm
身長120cm→カバー縦サイズ100cm
で同じ型紙に2サイズのラインを引いてご用意できます。
メルカリで出品(500円)させて頂きたいのですが
メルカリはご利用でしょうか?
2)リュック型は作るのがやや面倒ですので、
タスキ型(斜め掛け)をお勧めします。
他にご不明な点等ありましたら、遠慮なくご連絡ください(^^)/
投稿: いずみん | 2021/08/09 18:13
早々にご返信頂き、感謝申し上げます。
ぜひ、タスキ型のタイプを
1型に2種類の縦サイズラインを引いて頂く形で購入希望させてください。
メルカリ、登録致しました。
不慣れですが、利用可能な状態になったと思います。
何卒よろしくお願い致します。
投稿: お裁縫初心者 | 2021/08/10 08:42
お裁縫初心者様
https://www.mercari.com/jp/items/m43623352586/
こちらのページよりコメントを頂けますでしょうか。
メルカリにて専用ページをお作りします。
投稿: いずみん | 2021/08/10 09:29