室内専用サドルカバーの作り方
リクエストを頂き、
サドルカバーの縫製品と
型紙をメルカリに出品しています。
その縫製の仕方を
こちらで示しておきます。
我流ですが参考になるでしょうか。
①型紙が出来上がり線なので
型紙通りチャコペンなどで印を付ける。
参考:106cm巾生地×1mで
サドルカバー6枚分を裁断できます。
②縫い代を全て1㎝~1.5㎝つけて裁断する。
③縫い代がほつれてこないように
全てロックミシンでかがる。
④側面の4枚を輪にミシンで接ぎ合わせる。
サドルに実際にかぶせて、
サイズが合うか確認するとよい。
⑤接ぎ合わせた部分を丈夫にするために
縫い代を片側に倒して縫いとめる。
⑥上面と側面を接ぎ合わせる。
8ヶ所の合い印を合わせてまち針でとめてから
何ヵ所もまち針で出来上がり線をとめていく。
⑦ ⑥のまち針を打った出来上がり線を
ミシンで縫う。
⑧ ⑦の縫い代を側面側に倒して
縫い留める。
⑨側面の下側にあたるゴムを通す部分に
薄地の生地でバイアステープを用意して
縫い付ける。
バイアステープは
仕上がり幅が1.5~2㎝くらい。
生地を斜めにカットして作るとき
幅を4~6㎝くらいで
前側用に45㎝と後ろ側用に65㎝くらいの
長さがあればOK。
本体裏側に(本体表側にでも可能)
バイアステープの表側を当てて
バイアステープ裏側を上にして縫い付ける。
ゴムを通し始める場所
(8の字に通すクロスする部分)は
バイアステープの端を上側に
1㎝くらい折っておくこと。
⑨バイアステープを本体表側に回して折り
バイアス縫い代を裏側に折り込みながら
本体に縫い付ける。
⑩バイアステープの中に
ゴムを8の字に通し結ぶ。
ゴムの長さは 約40㎝必要。
出来上がり♪
質問やアドバイス等ありましたら
下のコメントからお願いしますm(_ _)m
ちなみに、装着の仕方は
カバー裏側の8の字の下側の穴から
サドルの前部分を差し込み
カバーの後ろ側をかぶせます。
私の場合、バイアステープは大量に使っているので
綿ブロードW巾を購入して↓作成しています。
W巾150cm×150cm丈+送料260円=1316円 |
« ベロア生地使いませんか? | トップページ | 嗅覚 »
« ベロア生地使いませんか? | トップページ | 嗅覚 »
コメント