リュック型一輪車カバーの作り方
型紙 メルカリ出品ページはこちら(20インチ用)
※20インチ以外で型紙をオーダーされる場合は
採寸箇所のご連絡をお願いします。
2022.2.10~ペダルカバー部分を少し大きくし
1枚ものでマチを作って仕上げるように変更
型紙パーツ全部で5枚
2022.2.9以前のものは こちらになります↓
型紙パーツ6枚
完成まで8時間くらいでしょうか。
作業工程を6段階に分けて書いてみました。
作業工程1 裁断
型紙は全部で6枚
裁断パーツは12枚になります。
2022.2.10~ ⑨~⑫のペダル部分を下のように変更
よって型紙は全部で5枚 裁断パーツは全部で10枚
作業工程2 縫い代のロックミシンがけ
肩紐⑦⑧以外の全ての縫い代にロックミシンをかける。
作業工程3 ペダル部分の縫製
ペダル側面⑨⑩を輪に縫ってから
ペダル上面⑪⑫を縫いつける。
2022.2.10~新しい型紙での縫い方(動画で見る)
両脇にロックミシンをかけたものを
上下半分に中表に折って両脇を縫い合わせ
マチ部分を縫って縫い代にロックミシンをかけます。
本体前側② 本体後ろ側④のペダル差込口に縫いつける。
角の縫い代に切り込みを入れておくこと。
綾テープで縫い代をくるむ。
生地がナイロン系の場合は
グログランテープの方が風合い的に合います。
作業工程4 肩紐とベルト付け
肩紐⑦⑧を縦半分に折り、折り目から3分の2の位置を縫い合わせる。
折り目を縫った部分に合わせるように輪を畳み、縫い代部分を開く。
肩が痛くならないように生地が3重になる。
片方の端を下の写真のように縫って、
縫い代を5mm程度にカットし裏返し表からも縫っておく。
アジャスターコキを通してテープを縫いつける。
ポリプロピレンテープは カット部分がほつれないように
ライターであぶって溶かしておくとよい。
肩紐の簡単な作り方→参考動画
肩紐を本体に縫いつける。
サドル下のバックル留めようのテープを作り
肩紐の縫い付け部分を隠すように上から縫いつける。
肩紐のベルト下部分と腰ベルトも縫いつける
作業工程5 小物入れ(前ポケット)や飾り生地付け
この段階までに縫いつけておく。
※ファスナー付きポケットの作り方参考
作業工程6 本体をドッキング
本体後ろ側⑤⑥を本体前側②③にファスナーを付ける部分から10cmほど
縫い合わせてからファスナーを付ける。
本体後ろ側と縫い合わせる。
接ぎ合わせた部分は表側から縫い代と一緒にたたいておく(縫い押さえておく)と
丈夫に仕上がる。
本体側面も前後カバーを縫い合わせる。
脇ファスナー付きポケットを作る場合
作り方→こちら
上カバーを縫い合わせて出来上がり。
両肩紐を留めるベルトを付けるのもよいと思います。
飾りの生地は横のラインで入れるより
縦に入れる方が左右の位置を合わせる必要がなくて楽です。
ペダル部分が腰の横に固定されて
背中に突き刺さることはありません。
割とぴったりと背中にフィットするので
軽く感じます。
腰ベルトを付ける方がより体に固定されます。
脇にファスナー付きポケットを付けると
上履きなど入れられます。
アジャスターやバックルなどの材料については
こちらに載せたものがありますので
参考になさってください↓
http://go-go-home.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-9a01e0.html
« ソロペア大会も、中止 | トップページ | 三半規管の鍛え方 »
質問させてください。
肩にベルトにぬいつけるテープの長さの目安を教えていただけますか
身長140cm程度です。
投稿: ぴらの | 2021/12/03 12:11
ひらの様
大変失礼致しました。
コメントに気付いておりませんでした。
半年も気付かず本当にごめんなさい。
もう、すでに出来上がっているかとは思いますが書かせてもらいますと、
肩紐部分は土台が
仕上がり約43cm
その上に付けるテープが50cm
アジャスターコキに通し
下側部分に付けるテープは40cmで作成しています。
>ぴらのさん
>
>質問させてください。
>肩にベルトにぬいつけるテープの長さの目安を教えていただけますか
>身長140cm程度です。
投稿: いずみん(Gogo母) | 2022/06/14 05:51