練習用スカートの作り方
型紙A(円くり抜き型)
作業工程は型紙なしで適当に~
正方形を畳んで直角二等辺三角形を作り
もう1回折って直角二等辺三角形を作り
直角の部分をヒップが通る大きさの円で
くりぬきます。
半径=(ヒップサイズ+ゆとり約5㎝)÷3.14÷2
もちろん、四角のスカートではなく
丸いスカートにする場合は、
三角に折った時点で
裾を丸く円形に裁ってくださいね。
スカート丈は お好みで。
下の写真で黒線がスカート丈の短い部分で
赤線が四角いトゲの部分となります。
くりぬいた円に幅10㎝程度の帯状の布を
輪にしてから縫い付けます。
輪にするときは、ゴムを通す部分を
縫わずに開けておきましょう。
ベルトの裏側になる部分です。
下の写真で分かるでしょうか↓
長方形のウエスト用布は、
筒所に縫って 真ん中に水平にミシンをかけ
ゴムを2本通しました。
もちろん、幅広のゴムを1本通してもOK。
裾(すそ)は ロックミシンで巻きロック処理をします。
ロックミシンが無い方は
直線なので、3つ折りでも良いでしょう。
この形は、型紙も作らず、
畳のラインを利用しながら
ザクザク裁断していったので
作業時間は 1時間で仕上がりです!
型紙B (ウエストスッキリ脇開き型)
ドーナツ型だとウエスト周りにゴムで縮まった生地が
たっぷりと余り過ぎるので
うちのクラブでは上の写真のように
脇開き型で作っています。
ウエスト周りがすっきりし、
生地もやや少なくてすみます。
練習用スカートなので
ファスナーは付けていません。
型紙&裁断方法
半円を2つとベルト布で作っています。
もちろん布幅に全円が入れば
半円にせずに取ってOK。
私の方法はこちら↓
数学を勉強していてちょっと役立ったわ
と思って頂けると嬉しいです!
内側の半径r
=(ウエストサイズ)÷3.14÷2
を計算し
外側の半径R
=内側の半径r + お好みのスカート丈 + 縫い代約2㎝
を求め
外側の半径R×2 + {(半径R×2)²-布幅²}の平方根
で必要な布の量が出ると思います。
※ルートの記号を横長にタイピングできないので平方根と示しています(^_^;)
中をくりぬいた半円(ドーナツの半分)2枚は
直径部分を布の耳の部分にすると
ロックミシンをかけなくて済みますし
スカートの開き部分が伸びなくて助かります。
ウエスト布は余った布の部分でとってください。
長方形=縦(ゴム幅×2+縫い代3㎝)×横(内側の円周+縫い代3㎝)
縫い方
脇(半円の直径部分)をはいで、円にします。
片方は脇開き部分約20センチほど残します。
ウエストのベルト布をつけ、
ゴムを通して端をミシンでとめ
ホックをつけます。
裾(すそ)は、ロックミシンで一気に
巻きロック仕上げをしています。
説明が下手なので申し訳ないです。
ご不明な点は、メールかコメントにて
承ってま~す♪
他に良い作り方がありましたら
是非教えてくださいね(^○^)
最近のコメント